-
-
共茶漉しという、急須本体と同じ陶製で、穴を空けた構造の急須。一つ一つ、職人が手作業で穴を空けています。最近は、ステンレスの茶漉しの急須も多いですが、金気を感じることも。共茶漉しで、茶葉そのものの味を愉しんでいただきたいと思います。 半球体の形に、穴が細かく空けられているため、茶葉が詰まりにくくスムーズに注げます。
-
表面は滑らかですが、細かな表面の凹凸があり、まさに陶器と磁器の間。叩くと、磁器に近い、金属のような音がします。 塗料の色ではない、土と焼成による黒。様々な素材の器が並ぶ今の食卓に馴染む、締まりのある落ち着いた色です。 使いこむことにより、艶と色の深みが増してゆきます。これもまた、使う楽しみの一つ。
-
蓋、本体、持ち手、注ぎ口の4つのパーツを、別々に成形し、その後組み合わせます。 長年製作を続けられる中で、使いやすい持ち手と注口との角度も、考えられ、調整されてきました。90度よりも微妙に浅い角度になっています。この細かな調整が、普段の動作を心地よくしてくれます。 窯出し後の最終工程では、1つずつ蓋と本体をはずし、擦り粉を使って両者をしっかりと「擦り合わせ」します。本体と蓋を合わせて、蓋がぴったりと合わさるように製作されています。 注口の先の形は、液垂れを減らせるように工夫されています。
-
大きめの湯のみでしたら2〜3杯分は入れられる容量です。写真のような小さな湯のみでしたら、4〜5杯分入れられます。 ろくろ挽きの欅の木の茶筒(小) https://www.iichi.com/listing/item/116177 楢の木のプレート(小) https://www.iichi.com/listing/item/626228 古材煤竹の菓子切 | 5本セット https://www.iichi.com/listing/item/931886 湯呑み碗 白 貫入 茶托 白木
-
-
-
-
-
-
-
-
-
急須 黒練 焼締め
- ギフト対応可
(同ショップ内)
お知らせ
鉄のフライパン・鍋のお届け日程:5月末(3/21更新)
「お取引ガイド:ご注文前にお読みください」
▼納品書
通常、お届け時の荷物に、納品書の同梱をしておりません。お取引内容は取引ページでご確認をお願いしております。
納品書の同梱希望の場合は、ご注文時にお知らせくださいますようお願い致します。 ▼領収書
ご希望の場合は、必ずご注文時にお知らせください。荷物に同梱致します。
「宛名」「但し書き」をお知らせくださいませ。ご連絡のない場合は空欄で作成しますが、お届け後の内容変更や再発行は行なって…
焼締めと言われる、釉薬を使わずに焼き上げられる製法でつくられている急須です。釉薬がかかったつるっとした質感ではなく、磁器のような硬さを持ちながら、きめ細やかな土の肌触り。凛とした雰囲気があります。
使いこむことにより、艶と色の深みが増してゆきます。茶渋がついても、味わい深くなるのが、磁器や絵付けの釉薬掛けのものとの違いで、楽しいところ。育ててゆく感覚でお使いいただけます。
三重県四日市市の萬古焼(ばんこやき)。使う土の性質から、耐熱性に優れた特長を持っていて、耐熱性を活かした急須や土鍋作りが盛んです。この急須は、急須作りを得意とする窯元、南景製陶園による製作。
萬古焼は、その素材と製法から、焼き物の中で細かく分類すると「炻器(せっき)」に属します。陶器と磁器の間とお考え下さい。
1200度から1300度という高い温度で焼かれ、磁器のように硬く、吸水性や気孔性がなくなります。一方、陶器との違いは、吸水性がないこと。
吸水性がないため、茶葉の香りが付きにくく、茶葉を変えてもお使い頂けます。普段使いには嬉しいところです。また、鉄分の多い土で釉薬もかけられていないため、お茶の味がまろやかになります。
▼2枚目写真
共茶漉しという、急須本体と同じ陶製で、穴を空けた構造の急須。一つ一つ、職人が手作業で穴を空けています。最近は、ステンレスの茶漉しの急須も多いですが、金気を感じることも。共茶漉しで、茶葉そのものの味を愉しんでいただきたいと思います。
半球体の形に、穴が細かく空けられているため、茶葉が詰まりにくくスムーズに注げます。
▼3枚目写真
表面は滑らかですが、細かな表面の凹凸があり、まさに陶器と磁器の間。叩くと、磁器に近い、金属のような音がします。
塗料の色ではない、土と焼成による黒。様々な素材の器が並ぶ今の食卓に馴染む、締まりのある落ち着いた色です。
使いこむことにより、艶と色の深みが増してゆきます。これもまた、使う楽しみの一つ。
▼4枚目写真
蓋、本体、持ち手、注ぎ口の4つのパーツを、別々に成形し、その後組み合わせます。
長年製作を続けられる中で、使いやすい持ち手と注口との角度も、考えられ、調整されてきました。90度よりも微妙に浅い角度になっています。この細かな調整が、普段の動作を心地よくしてくれます。
窯出し後の最終工程では、1つずつ蓋と本体をはずし、擦り粉を使って両者をしっかりと「擦り合わせ」します。本体と蓋を合わせて、蓋がぴったりと合わさるように製作されています。
注口の先の形は、液垂れを減らせるように工夫されています。
▼5枚目写真
大きめの湯のみでしたら2〜3杯分は入れられる容量です。写真のような小さな湯のみでしたら、4〜5杯分入れられます。
ろくろ挽きの欅の木の茶筒(小) https://www.iichi.com/listing/item/116177
楢の木のプレート(小) https://www.iichi.com/listing/item/626228
古材煤竹の菓子切 | 5本セット https://www.iichi.com/listing/item/931886
湯呑み碗 白 貫入 https://www.iichi.com/listing/item/875146
茶托 白木 https://www.iichi.com/listing/item/1030286
▼10枚目写真
2色展開
白練 https://www.iichi.com/listing/item/2127346
【素材】
土 炻器(せっき)
鉄粉の入った陶土を使用しているため、表面に黒く斑が出る部分がありますが、素材の風合いとしてお楽しみください。
【サイズ】
直径10cm×高さ6.4cm
約290g
【容量】
320cc
大きめの湯のみ:2〜3杯分
小さめの湯のみ:4〜5杯分
【外装】
専用箱入り
【取扱い・お手入れ】
・直火にはかけないでください。
・食洗機で洗浄する場合、ご使用状況によっては破損の可能性があります。個別に手でお洗いいただくことをお勧めします。
・茶ガラは水やお湯でさっと流し、よく水を切って乾かしてください。時々、日光に当てて乾かしますと、より衛生的です。
【備考】
メーカー表記の変更に伴い、
・黒 → 黒練
に名称変更しましたが、素材や色等は変わっていません。 2023年10月
発送方法
送料 | 追跡 | 補償 | ||
---|---|---|---|---|
宅急便(現金運賃)(ヤマト運輸) |
北東北 ¥1,320 南東北 ¥1,190 関東 ¥1,060 信越 ¥1,060 北陸 ¥940 中部 ¥940 関西 ¥940 中国 ¥940 四国 ¥940 九州 ¥1,060 沖縄 ¥1,460 |
◯ | ◯ | ¥0 |
発送までの目安
2日
・都合により遅くなる場合は、事前にご連絡致します。
・お届け日時等に指定がある場合は、日時指定可能な配送方法を選択し、備考欄へご希望日時をご記入ください。
作り手
火を使うようになった遠い昔から、土は器をはじめとして、様々な用途で用いられ、暮らしとともにありました。土、釉薬、焼き上げの温度で、多彩な表情を見せる陶器。微妙…
ショップへの感想コメント
(1236)-
ダイニング周りの細々したものを収納するために購入しました。とてもしっかりした作りで、自立するのがいいですね!容量もたっぷりです。日常でどんどん使用させていただきます。この度もありがとうございました。
-
by すだちの花
まな板、無事到着しました。 楕円形のまな板は初めてですが、縦横の比率と厚みのバランスが見た目にも美しく、使いやすいサイズ感だと思われます。 日々の調理の相棒として、活躍してくれそうです!
-
by shino
とても素敵な品でした。 長さがしっかりあるので、使用時に手元と熱源の距離がしっかり取れそうです。 チェリー材なので、経年変化による色の変化も楽しみです。 迅速な発送、ありがとうございました!
-
by コーヒー好き
しっかりした生地で水分を吸ってくれそうですね。 汗っかきなのでこれからの季節に活躍してくれそうです。 他の色やサイズも気になっています。 すぐに発送して下さりありがとうございました。