iichi iichi公式アプリ
アプリ限定クーポン配布中!
ダウンロード
【再入荷】籐の弦つき急須 焼締め
【再入荷】籐の弦つき急須 焼締め
共茶漉しという、急須本体と同じ陶製で、穴を空けた構造の急須。一つ一つ、職人が手作業で穴を空けています。最近は、ステンレスの茶漉しの急須も多いですが、金気を感じることも。共茶漉しで、茶葉そのものの味を愉しんでいただきたいと思います。 半球体の形に、穴が細かく空けられているため、茶葉が詰まりにくくスムーズに注げます。
【再入荷】籐の弦つき急須 焼締め
叩くと、磁器に近い、金属のような音がします。 少し赤みのある土を使っています。また、表面肌に凹凸をつけています。 弦を掛けている細かな作りはまさに職人技。 注口の先は、微妙に変形させ、液垂れを減らせるように工夫されています。 窯出し後の最終工程では、1つずつ蓋と本体をはずし、擦り粉を使って両者をしっかりと「擦り合わせ」します。本体と蓋を合わせて、蓋がぴったりと合わさるように製作されています。
【再入荷】籐の弦つき急須 焼締め
【再入荷】籐の弦つき急須 焼締め
籐の弦。 左利きの方でも、この形でしたらお使いいただけます。ティーポットのような雰囲気は、和洋を選ばず、毎日の食卓に馴染みそうです。
【再入荷】籐の弦つき急須 焼締め
大きめの湯のみでしたら3〜4杯分は入れられる容量です。写真のような小さな湯のみでしたら、5〜6杯分入れられます。 ろくろ挽きの欅の木の茶筒(大) https://www.iichi.com/listing/item/116181 湯呑み碗 白 貫入 https://www.iichi.com/listing/item/875146
1 / 6
  • 【再入荷】籐の弦つき急須 焼締め
  • 【再入荷】籐の弦つき急須 焼締め
  • 【再入荷】籐の弦つき急須 焼締め
  • 【再入荷】籐の弦つき急須 焼締め
  • 【再入荷】籐の弦つき急須 焼締め
  • 【再入荷】籐の弦つき急須 焼締め

【再入荷】籐の弦つき急須 焼締め

¥9,460
在庫数:2

      アプリダウンロードで500円OFFクーポンプレゼント!

      20,000円以上のご注文で送料無料
      (同ショップ内)

      お知らせ

      「お取引ガイド:ご注文前にお読みください」 ▼納品書
      通常、お届け時の荷物に、納品書の同梱をしておりません。お取引内容は取引ページでご確認をお願いしております。
      納品書の同梱希望の場合は、ご注文時にお知らせくださいますようお願い致します。 ▼領収書
      ご希望の場合は、必ずご注文時にお知らせください。荷物に同梱致します。
      「宛名」「但し書き」をお知らせくださいませ。ご連絡のない場合は空欄で作成しますが、お届け後の内容変更や再発行は行なっておりません。
      当店は適格請求書発行事業者です。 ▼返品・サイ…

      続きを読む

      籐の弦の急須。左利きの方でも、この形でしたらお使いいただけます。ティーポットのような雰囲気は、和洋を選ばず、毎日の食卓に馴染みます。

      急須本体は、焼締めと言われる、釉薬を使わずに焼き上げられる製法でつくられています。釉薬がかかったつるっとした質感ではなく、磁器のような硬さを持ちながら、きめ細やかな土の肌触り。凛とした雰囲気があります。
      使いこむことにより、艶と色の深みが増してゆきます。茶渋がついても、味わい深くなるのが、磁器や絵付けの釉薬掛けのものとの違いで、楽しいところ。育ててゆく感覚でお使いいただけます。

      この急須は、三重県四日市市の萬古焼(ばんこやき)。使う土の性質から、耐熱性に優れた特長を持っていて、耐熱性を活かした急須や土鍋作りが盛んです。急須作りを得意とする窯元、南景製陶園による製作です。

      萬古焼は、その素材と製法から、焼き物の中で細かく分類すると「炻器(せっき)」と言われ、陶器と磁器の間の性質を持ちます。1200度から1300度という高い温度で焼かれ、磁器のように硬く、吸水性や気孔性がなくなります。一方、陶器との違いは、吸水性がないこと。

      吸水性がないため、茶葉の香りが付きにくく、茶葉を変えてもお使い頂けます。普段使いには嬉しいところです。また、鉄分の多い土で釉薬もかけられていないため、お茶の味がまろやかになります。

      ▼2枚目写真
      共茶漉しという、急須本体と同じ陶製で、穴を空けた構造の急須。一つ一つ、職人が手作業で穴を空けています。最近は、ステンレスの茶漉しの急須も多いですが、金気を感じることも。共茶漉しで、茶葉そのものの味を愉しんでいただきたいと思います。

      半球体の形に、穴が細かく空けられているため、茶葉が詰まりにくくスムーズに注げます。

      ▼3枚目写真
      叩くと、磁器に近い、金属のような音がします。
      急須 黒練 焼締め https://www.iichi.com/listing/item/873116
      よりも少し赤みのある土を使っています。また、表面肌に凹凸をつけています。

      ▼4枚目写真
      弦を掛けているこの細かな作りはまさに職人技。

      窯出し後の最終工程では、1つずつ蓋と本体をはずし、擦り粉を使って両者をしっかりと「擦り合わせ」します。本体と蓋を合わせて、蓋がぴったりと合わさるように製作されています。

      注口の先の形は、液垂れを減らせるように工夫されています。

      ▼6枚目写真
      大きめの湯のみでしたら3〜4杯分は入れられる容量です。写真のような小さな湯のみでしたら、5〜6杯分入れられます。

      ろくろ挽きの欅の木の茶筒(大) https://www.iichi.com/listing/item/116181
      湯呑み碗 白 貫入 https://www.iichi.com/listing/item/875146


      【素材】
      本体:土 炻器(せっき)
      弦:籐(ラタン)

      * 籐(ラタン)は天然の材料のため、全て個体差があります。材料の事情により、色や木目が写真と異なる場合もありますので、予めご了承ください。作り手として良品判断のもののみ出荷しております。先の理由のため、弦の指定や交換等は受付いたしかねますので、ご理解いただけますようお願い致します。

      【サイズ】
      本体:直径9.5cm×高さ10cm
      弦:高さ9.5cm

      【容量】
      400cc
      大きめの湯のみ:3〜4杯分
      小さめの湯のみ:5〜6杯分

      【外装】
      専用箱入り

      【取扱い・お手入れ】
      ・直火にはかけないでください。
      ・食洗機の使用は避けてください。
      ・茶ガラは水やお湯でさっと流し、よく水を切って乾かしてください。時々、日光に当てて乾かしますと、より衛生的です。
      ・弦を掛けている細い部分には、直接力をかけないようご注意下さい。
      ・弦は付け外しも可能ですが、弦の硬さや急須本体形状から、慣れるまで少し難しいです。取り外して洗う時など、必要な場合でない限りは付けたままで使うことをお勧めします。
      付け外しについて、付けるときは留めの輪っかを左右とも上部まで上げて、弦の曲げ具合を調整しながら付けてください。片側に負荷がかかると破損の恐れがありますので、両側を手で挟み込んで調整いただくと付けやすいです。
      弦の破損等生じて弦のみ必要な場合には、弦のみの販売も承りますのでお問合せください。(弦のみの作品ページはございません)


      ▼関連作品
      本体・蓋は一緒で、弦だけ異なる真鍮タイプ。

      真鍮の弦つき急須 焼締め
      https://www.iichi.com/listing/item/2124677

      発送方法

      送料 追跡 補償
      追加送料
      宅急便(現金運賃)(ヤマト運輸) ¥200

      発送までの目安

      2日
      ・タイトルに日程の記載がある場合は、そちらが優先になります。
      ・都合により遅くなる場合は、事前にご連絡致します。
      ・お届け日時等に指定がある場合は、日時指定可能な配送方法を選択し、備考欄へご希望日時をご記入ください。

      作り手

      火を使うようになった遠い昔から、土は器をはじめとして、様々な用途で用いられ、暮らしとともにありました。土、釉薬、焼き上げの温度で、多彩な表情を見せる陶器。微妙…

      ショップ

      PINT

      京都 作品数:661

      日本の職人と作る、素材を活かしたものづくりブランド。日々の暮らしの中で、道具として心地よく、長く寄り添えるものをつくりたい。そのために、日本の風土にあった素材…

      ショップへの感想コメント

      (1262)
      • 【受注製作】本藍染め麻風呂敷(星空)
        by chaka

        藍染の風呂敷は伝統的なデザインすぎると普段使いしづらいですが、こちらのデザインはモダンで洗練されていて、かつ和の雰囲気もありとても気にいりました。 年齢を経たせいもあると思いますが、日本の伝統的な技術やデザインをとりいれた工芸品のシンプルな美しさが本当にいいなあ、と最近思います

      • 竹箸 燻し煤竹 拭き漆 24cm
        by jyaiann

        とても綺麗なお箸で早速使わせてもらいました。 軽くて持ちやすく使い心地もとても良いです。 素敵な作品を送っていただきありがとうございます! お箸メインでは無いですが、写真も一緒に添付させていただきます。

      • 【受注製作】本藍染めオーガニックリネンハンカチ(無地:濃藍)
        by ohide3

        本日、商品を受領しました。素晴らしい出来で、大変気に入りました。丁寧な添付書も有難うございました。機会がありましたら、又宜しくお願いします。

      • 煤竹の菓子切り
        by おちゃ

        自分が望んでいたものが届きました! ありがとうございました!

      • 煤竹の菓子切り
        by jyaiann

        素敵な作品でとても満足。 これでお菓子を食べるのが楽しみです。

      最近閲覧した作品

      閲覧履歴