平安時代に平清盛公が創建(再建)した頃の主祭神は、現在の宗像三女神ではなく、「伊都岐島大明神(厳島大明神)」が祀られていたとされています。そしてこの神様を「大宮(おおみや)」と呼びならわし、現在の主祭神である「宗像三女神」は相殿神として、大宮の隣りでお祀りされていたようです。
この後、鎌倉時代後期になってようやく現在の宗像三女神が主祭神とされています。
宗像三女神が主祭神とされた理由は、宗像三女神の一柱である「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」が仏教の仏である「弁財天」と同一 。
F30 ガイドブック参加にしました。
ショップへの感想コメント
(3)-
直接引き取りさせて頂きました。色々親切に対応して頂き大変申し訳ありがたいです。大切にいたします。
-
とても素敵な絵で、部屋に飾れることになって嬉しい気持ちでいっぱいです。ご親切なご対応にも感謝いたします。 さっそくいつも目に入る場所に飾りました(*'▽') ありがとうございました。
-
春の嵐山