終了したイベント
-
2014/10/7(火) 〜 11/24(月)
●展覧会の見どころ 絵巻の中でも最もよく親しまれ、世界的にも知られる国宝「鳥獣人物戯画」(高山寺蔵)。この展覧会では、朝日新聞文化財団の助成による修理が完成したことを記念して、甲巻から丁巻までの4巻すべてを公開します。あわせて、高山寺中興の僧・明恵(1173~1232)に関わる資料や、国宝「華厳宗祖師絵伝(華厳縁起)」(高山寺蔵)などの名宝の数々をご紹介します。 ●その1 平安時代のジャパニーズ・ファンタジー 時代を超えて親しまれてきた国宝「鳥獣人物戯画」は、甲巻、乙巻、丙巻、丁巻の4巻に分かれて伝わっています。それぞれ長さ10メートルにおよぶ絵巻物です。とくに平安時代に描かれた甲巻と乙巻は秀逸で、甲巻に登場する兎や猿、蛙の人間のようなしぐさからは、かれらの話し声まで聞こえてくるよう。まさに中世日本のファンタジーの世界、現代の漫画の原点といえるでしょう。乙巻は動物図鑑のようで、馬や牛といった身近な動物から、麒麟や龍、獏などの想像上の霊獣が自然の景観の中に次々と現れ、ひとつの物語のように展開しています。 ●その2 修復完了後、四巻すべてを初公開 描かれてから800年が経過した鳥獣戯画は、劣化や損傷に悩まされていました。和紙そのものの劣化や退色、小さな焦げ跡や虫食いの跡、江戸時代の修理で使用された裏打ち紙の雲母が絵に付着した例などです。今回の保存修復は、朝日新聞文化財団による文化財保護助成事業の第1号として実施され、平成25年(2013)3月に4年がかりで完了しました。本展は、修復作業中の新発見を紹介しながら、修理後の全4巻を初めて一挙に展示する稀有な機会です。
-
第21回 東福寺~泉涌寺 -窯元もみじまつり/窯元大陶器市-
2014/11/22(土)
京都・東山の紅葉の名所「東福寺」と「泉涌寺」の間に位置する約30軒の窯元が、市価の3~7割引の価格で大陶器市を開催いたします。 また期間中、「スタンプラリー」をはじめ、各種イベントを行います。 紅葉の美しい季節、紅葉の名所「東福寺」にほど近い「泉涌寺窯」へぜひお越し下さい。 ●窯元大陶器市~のきさきギャラリー~ 京焼・清水焼 泉涌寺窯の窯元が大集結! 約50軒の窯元がイベント会場や軒先で作品を特価販売! お散歩感覚で各窯元の個性溢れる作品をご覧下さい。 市価の3~7割引という破格で、京焼・清水焼の逸品を手に入れるチャンスです。 ●屋台/ゲームコーナー うどん、たこ焼きなどの屋台や、お子様が楽しめるゲームコーナーなどがございます。 ●振る舞いもち 杵と臼でついた出来たてのお餅をご来場の皆様にお配りいたします。(数に限りがございます) 青窯会会場で開催
-
2013/11/23(土) 〜 12/1(日)
京都・東山の紅葉の名所「東福寺」と「泉涌寺」の間に位置する約30軒の窯元が、市価の3~7割引の価格で大陶器市を開催いたします。 また期間中、「スタンプラリー」をはじめ、各種イベントを行います。 紅葉の美しい季節、紅葉の名所「東福寺」にほど近い「泉涌寺窯」へぜひお越し下さい。 ●窯元大陶器市 ~ のきさきギャラリー 京焼・清水焼 泉涌寺窯の窯元が大集結! 約50軒の窯元がイベント会場や軒先で作品を特価販売! お散歩感覚で各窯元の個性溢れる作品をご覧下さい。 市価の3~7割引という破格で、京焼・清水焼の逸品を手に入れるチャンスです。 ●屋台/ゲームコーナー うどん、たこ焼きなどの屋台や、お子様が楽しめるゲームコーナーなどがございます。 ●振る舞いもち 杵と臼でついた出来たてのお餅をご来場の皆様にお配りいたします。(数に限りがございます) 青窯会会場で開催。 ●「土と遊ぼう!」ロクロ体験【無料】
-
2013/8/7(水) 〜 8/10(土)
●概要 五条坂一帯に約400もの出店でにぎわう 五条坂『陶器まつり』 約40万人のやきものファンが訪れる全国最大規模の陶器祭りで、京の代表的な夏の風物詩として、多くの人々に親しまれるようになりました。 特に近年陶芸を目指す若い人々が、五条坂南側歩道にたくさん出店され以前と違った魅力も出てきました。 陶器まつりの始まりは、遠く大正9年、「六道珍皇寺」にお精霊さんを迎えに行く人々、また大谷本廟(西大谷)へお盆の墓参りに行く人々が五条坂を賑わせていた時に、五条坂に店を構える陶器屋が登り窯で出た大下(おおげ)、要するに一級品として出せないものを陶器市として売り出したのが始まりです。 場所:川端五条~東大路五条 アクセス:京阪「清水五条」 市バス206・207「五条坂」 ●陶器まつり周辺みどころ ■若宮八幡宮(陶器神社) 若宮八幡宮はちょうど五条坂のほぼ中央に位置し、創建は天喜元年(1053年)後冷泉天皇の勅願によって源頼義が勧請したとされます。現在の社殿は承応3年(1654年)の建造であり、本殿玉垣内にある御影石の八角手水鉢は足利義満寄進となっています。坂陶器まつりに祭礼が行われます。昭和60年には若宮八幡宮前に、『清水焼発祥之地 五條坂』の記念碑が建立されました。 京都市東山区五条橋東5丁目 お問合せ:075-561-1261 ■六道珍道寺 古くから京都では『六道さん』と呼ばれている六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)。陶器まつりが開催される五条坂より一筋北の松原通りに在し、毎年京都の人々にとってお盆の前に、亡くなった人の精霊を迎えに8月7・8・9・10日にお参りに行きます。五条坂陶器まつりは、そのお参りに来られる大勢の人を目当てに、日頃上品として売れない物を安売りした陶器市が始まりでした。五条坂陶器まつりと六道珍皇寺参りとは一体の夏の風物詩となっています。 京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595 お問合せ:075-561-4129 ■河井寛次郎記念館 陶芸家の河井 寛次郎(かわい かんじろう)は明治に生まれ、大正、昭和と京都を拠点に活動した作家です。寛次郎は、その生涯を通じいつも子供のように感動する心を失わず、ありとあらゆる物と事の中から喜びを見いだし、そして何より人と人生をこよなく愛し大切にした人でありました。寛次郎は『驚いている自分に驚いている自分』と語っております。生活をした家を、亡き後、今は記念館として一般公開されております。 京都市東山区五条坂鐘鋳町569 お問合せ:075-561-3585